2013.03.14

ハンドカット

茨城県に建築したハンドカットのオーナーさん宅にメンテナンスで伺ってきました。

Img_1251


”いいですよね”。。ハンドカットは大屋根が似合います!横積みに積んだ丸太に大きな屋根をかける・・

これぞ私が理想とするカタチです。

こちらのハンドカットはレッドシーダーでは無くイエローシダーで積んだLOGです。レッドシーダー同様、腐食しずらく耐久性にとても優れている材です。

そしてこちらは何と・・無塗装なんです。。通常、LOGには塗装(防腐塗料)をして腐食を防ぎますが、あえて無塗装にしました。勿論、無塗装でも十分長持ちします。

Img_1261

既に6年の月日が経つ北面は、独特の色合いが出てきました。銀色っぽい感じでとてもカッコイイ!これを見た瞬間ゾクゾクっときたましたね。ステキ・・の一言です。

イエローシーダーやレッドシーダーはとても年輪が細かいのでちょっと削るだけで新しい木肌が出ます。これが腐りづらい原因の一つなんですね。。

将来、10年後・20年後の姿がとても楽しみです・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.08

シンプル

今日は会津美里町で薪ストーブの設置。

大きな炉台、、カルチャーストーンで仕上げた炉台は重いイメージは無く、スッキリとしたシンプルな仕上がりの炉台となりました。白っぽい壁面の石に真っ黒い薪ストーブがとても理想と感じられます。まるでショールームのような感じですね・・

Imag0182


Imag0181


Imag0180

なるほど・・やっぱイイな。。って仕上がり具合を確認して作業を終えました・・

S様、火入れ式、、よろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.08

空間・・

本日のポスト&ビームは須賀川市に建築したW様邸です。今年で4年目を迎えます。

とても大きい大屋根のログハウスです。

Img_1167


このポスト&ビームに使用される丸太は平均直径350㎜~400㎜です。自然のものですので場所によっては450㎜の太い丸太も使用されます。

この丸太は、ただ太いだけでは有りません。ウエスタンレッドシーダーというカナダ原産の木で、日本では”米杉”と呼ばれる方もいるそうです。国産杉に色合いや肌さわりなどが良く似ているからでしょうかね・・実はこのウエスタンレッドシーダーは”ヒノキ”なんですね。

ご存知も方も居ると思います。そして最大の特徴は輪切りした年輪の細かさに有ります。

例えば、、国産杉が直径350㎜くらいになるまでに約40年近くかかるとすれば、、ウエスタンレッドシーダーは倍以上の年月が掛かります。100年~150年ってところでしょうか。。

太くなるまでに相当の期間が掛かるって事ですね。要するにとても貴重な丸太なんですね。また、耐久性に優れてますので建物にとっては最高の材料という事になります。

さて、4年目のログハウスの定期点検、、ログハウス問わず無垢の材料ですので乾燥(伸縮)による仕上げ材の反りなどがございました。勿論、無垢材の建物では想定内の結果です。逆に無垢材の反りや割れなどの変化などを時間の経過で楽しんでもいいかもしれません。新築時の真新しい白っぽいパインの板が時間が経過する事によってアメ色に変色し、これもまたイイ色合いのパイン独特の色に変わります。

Img_1150


改めて木の家は素晴らしいと実感したんな・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.05

12年・・

建築して12年が経過したログハウス(ポスト&ビーム)

Img_1121


玄関部に張ったスカールサイディング。(ウェビーエッジ)はかなり味わいがある。

年月が経って、、また塗装をして、、繰り返す事によって風合いがでるんですね。

Img_1117


まさにログハウスは古くなればなるほどカッコよくなる不思議な建物ですね。

10年後はもっとすばらしい家になってるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.03

ストーブライフ

昨年末にお引き渡しをしたお客様、その後薪ストーブは・・

当然、焚いておりました。。広葉樹の薪も沢山ストックしてあって今年は薪の不安も無くシーズンを送れそうな感じです。

薪ストーブライフを楽しんでいるのが伝わりました!

Img_1096


K様、今後ともよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.02

火入れ

いわき市に建築したK様邸、、本日薪ストーブの火入れ式を行いました。

Img_1098


初めて炉の中に火を入れた瞬間は感動ですよね。

私も数え切れないほどこの瞬間に立会いましたが、火が着いたときのオーナーさんの笑顔をみると私まで嬉しくなります。

今までは、、どこかで見ただけ・・とか、友達や知人の家で体感したとか、、雑誌だけで、、とか、、そこから始まります。

自分の家を建てて、そこに自分の薪ストーブが設置される。。そして、家が完成し薪ストーブに火を入れる。。家の完成の次にまた感動する。。

やっぱりイイですね。薪ストーブは!

最近、私の取扱い説明は至って簡単にご説明をいたします。

オーナーさんに火を着けて頂いて、ハイっ!終了。。っていうわけではありませんが、、

これから初めて使う方に事細かく説明しても混乱するだけですからね・・

だからちょっとした注意事項とちょっとした焚き方だけ、、あとは使ってみて分からないところはカザマまで電話ください。。という感じでまずは経験ですね。。

K様、楽しいストーブライフをお送り下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.27

定期点検

本日一ヶ月定期点検に伺いました。

郡山市のS様邸。白い塗り壁と洋瓦のすてきな家です。

昨年末にお引き渡しをし今回、一ヶ月定期点検という事でお伺いしております。

Img_1033


郡山市は比較的雪の少ない地域なんですが、今回は過去に無い大雪・・

こんなに積もった郡山市は初めて見た気がします。。と、いうくらい積もってましたね。。

でも室内は気持ちの良い暖かさ、、トリプル断熱はやはり凄いですね。

Img_1036

一ヶ月住むと色んな事が発見します。半年住むともっと色々な事を経験します。

この家は住めば住むほど良さが分かりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.17

10年目・・

今月から定期点検として建築後のオーナー様のメンテナンスに伺いたいと思います。

と言うより、既に伺っております。。まずは、10年目のログハウスです。。

その前に・・オールドログハウス、、超がつくほどカッコイイですね。こちらをどーぞ

歴史を刻んで、、古くなれなるほどカッコよくなる建物って素晴らしいですね。日本の建物も古民家などが有ります。ログハウスもその一つで古くなればなるほどカッコよくなる建物です。

その裏ではメンテナンスがかなり重要になりますね。そのメンテナンスで現在の建物があるわけです。。

さて、、話を戻します。。今回伺ったのが10年が経過したポスト&ビームです。

10年経っても素晴らしい建物です。

Img_0880

Img_0879


Img_0896


10年目、、もう、、では無く、まだ10年目、、と言っていいほどキレイに住んで頂いております。10年が経過すると庭や植栽、、物置小屋などが建てられ全体的に良い雰囲気になってます。

この家に携わって本当に良かったと改めて思いました。。

これから先、15年・20年・30年と経過し、もっともっと良い建物になってくるのでしょうね。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.10

贈り物・・

ステキな贈り物。。

現在建築中のM様ご夫妻からステキな名刺ケースを頂きました。

みなさんご存知の通り、今年から私は独立しグリーンライフの一業者となりました。

そのお祝いで、お手紙付きの贈り物が私の手元に届きました。

嬉しいですね・・

Img_0861


この名刺ケースと一緒にこれから頑張って行こうと思います!

M様、ステキなプレゼントありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.03

新年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年は私にとって第二の人生のスタートと言うか、、色々な面でスタートの年となります。

末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

今年は42歳の後厄になります。。私の人生の折り返し時点のような気がします。と言うことで、、厄払いに行ってきます!

ではまた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«仕事納めとご報告!